タコノアシ・蛸の足Penthorum chinense

タコノアシ科

 本州から九州の河川敷や休耕田などに生育する湿生植物。吸盤のように見える花を付けた花穂が、蛸の足のよう見える。草丈は3080㎝。花期は89月。秋に紅葉する。環境省RDB: 準絶滅危惧(NT

 

ヒガンバナ・彼岸花Lycoris radiata

ヒガンバナ科

 中国原産で全国各地に分布する。花期が1週間ほどで秋の彼岸の頃に咲くのでこの名がある。葉は花後に出てくることから、「葉見ず花見ず」とも呼ばれる。アルカロイドという毒が含まれ、モグラやネズミよけに植えられたという説がある。花期は9月。

 

キツリフネ・黄釣舟Impatiens noli-tangere

ツリフネソウ科

  北海道から九州の湿った半日陰の林内に群生する一年草。草丈は4080㎝程。和名は花が帆かけ舟をつるしたような形に由来する。花の形で正面の大きい唇弁状のものは花弁で、後ろに突き出ている距のある袋状のものはがく片である。花期は810月。千葉県RDB:一般保護生物(D

 

キバナアキギリ

黄花秋桐

Salvia nipponica

 シソ科

 本州から九州までの山地の林縁や沢沿いに自生する。日本固有のサルビア。和名は花の形が桐の花に似ることに由来する。茎は四角形で2040cm程。赤紫色の花柱が突き出た黄色い唇形の花が咲く。花期は910月。

 

サワギキョウ・沢桔梗

Lobelia sessilifolia

キキョウ科

 北海道から九州までの湿地に群生する。茎は円柱形で中空、枝分かれせず直立して1mを越えることもある。茎上部に総状花序を出し、濃紫色の花が多数つく。花期は910月。毒草。千葉県RDB:重要保護生物(B

 

ススキ・薄

Miscanthus sinensis

イネ科 

 尾花とも呼ばれる秋の七草の一つ。全国の日当たりのよい場所に群生して草原を形成する。かつては茅(かや)と呼ばれ、屋根の材料や家畜の餌などに利用することが多く、集落の近くに定期的に刈り入れをする茅場があった。現在では、放置されて遷移が進み、雑木林となっているところが多い。花期は910月。

 

 

ナンバンギセル

南蛮煙管

Aeginetia indica

ハマウツボ科

 全国各地の山野に分布する。ススキなどの根に寄生する一年草。花期は9月~11月。

 

 

 

 

 

 イヌタデ・犬蓼Persicaria longiseta

タデ科 

  道端や田畑の畔で普通に見られる一年草。和名はヤナギタデが香辛料になるのに対し、イヌタデは辛みや香りがなく、役に立たないことに由来する。赤い花や果実が赤飯に似るため、アカマンマとも呼ばれる。草丈は2050cm。花には花弁がなく、赤く見えるのはがく片で、果実もがく片が種子を包み込んでいる。花期は711月。

 

ミゾソバ・溝蕎麦

Persicaria thunbergii

タデ科

 湿地や休耕田などに群生する1年草。草丈は3070㎝程で、葉や果実がソバに似る。蕾は5㎜程で小さく、金平糖のよう。花は花弁がなく、がく片が花弁のように見える。花期は911月。

 

カントウヨメナ・

関東嫁菜

Aster yomena var. dentatus キク科

  西日本に分布するヨメナの変種で、カントウヨメナは東日本に分布する。水田の畦など、湿った草原に多い。草丈は30100㎝程。花弁が薄紫色の3㎝程の頭花が咲く。花期は911月。

 

シラネセンキュウ・

白根川芎

Angelica polymorphaセリ科 

 湿った林縁や沢沿いなどの日陰に自生する多年草。和名は白根山で発見され、中国原産のセンキュウという薬草に似ることに由来する。草丈は1m程で、茎は直立し上部で分枝する。茎の内部は中空。秋に線香花火のような花が咲く。花期は9月~11月。

 

ノコンギク・野紺菊Aster ageratoides

var.ovatus キク科

 本州から九州の日当たりの良い山野に普通に見られる。葉の広いもの,狭いもの,舌状花の色の変化など、たくさんの変種がある。葉はざらつく。花期は9月~12月。

 

アケビ・木通、通草Akebia quinata

アケビ科

 つる性の落葉低木。日当たりの良い山野に自生する。漢名はつるに空洞があり、空気が通ることに由来する。花期は45月で、910月に果実が熟すと果皮が割れ、甘い果肉が姿を現す。

 

 

ツクバトリカブト

筑波鳥兜

Aconitum japonicum subsp. maritimum

キンポウゲ科

 トリカブトは植物の中では最も強い毒をもち、全草に毒がある。

トリカブトの仲間は日本には30種程あるが、県内で普通に見られるのは本種である。筑波山で発見され、本州(東北地方南部~中部地方)の林縁や草原に自生する。茎は1m程に成長し、青紫色のがく片の中で花が咲く。花期は1011月。

サラシナショウマ

晒菜升麻

Cimicifuga simplex

キンポウゲ科

 北海道から九州までの開けた林縁や草原に群生する。若菜を水に晒せば食べられる。また、根は升麻(しょうま)と呼ばれ、生薬として用いられることが和名の由来になっている。茎は11.5m程に成長し、芳香のある白いブラシ状の花が咲く。花期は1011月。

 

ホソバリンドウ

細葉竜胆 

リンドウ科

Gentiana scabra var. buergeri f. stenophylla

 本州から九州の湿地に自生する。草丈は3050㎝程で、葉が細長い。花期は1011月。千葉県RDB:重要保護生物(B)

 

ツワブキ・石蕗

Farfugium japonicum

キク科 

 海岸近くの山野に自生する。日陰でもよく育ち、庭園の石組みや植木の根元などに植栽される。茎は食用(キャラブキ)になる。花期は1012月。

 

センブリ・千振

Swertia japonica

リンドウ科

 北海道から九州の日当たりの良い山野に自生する。千回振り出しても(煎じても)苦いことから名付けられた。胃腸薬に用いられる。花期は11月~12月。

 

カキノキ・柿の木Diospyros kaki

カキノキ科

 カキノキの果実は赤いことから、赤木(アカキ)が転じてカキと呼ばれるようになった。果実は食用に、幹は家具材、葉は茶の代わりとして利用される。さらに、果実はタンニンを多く含み、柿渋は防腐剤として用いられる。花期は5月〜6月。

ヤツデ・八つ手

Fatsia japonica

ウコギ科

 福島県以南から沖縄県の沿岸域の温暖な場所に自生する常緑低木。庭木としても利用されている。和名は大きな葉が深く切れ込み、その形から「八つ手」とされたが、裂片の数は59で、奇数のことが多い。花期は11月~12月で、花後に球形の果実がつく。

 


 ヤマハゼ・山櫨 Toxicodendron sylvestre ウルシ科

  関東から沖縄までの暖かい山地に自生する落葉小高木。雌雄異株。葉は羽状複葉で、晩秋に鮮やかに紅葉(写真左)する。花期は56月で、11月頃に雌木に果実(写真右)ができる。江戸時代にハゼノキが中国を経て琉球から移入されるまでは、本種の果実から木蝋を採取していた。 

ウメバチソウ・梅鉢草

Parnassia palustris

var. multiseta

ウメバチソウ科

 草丈は1030 cm で、湿地に自生する。花の形が家紋の「梅鉢」に似ていることから名づけられた。花期は11月~12月。千葉県RDB:重要保護生物(B)